※自費診療です。(口蓋裂など一部の症例において保険が適応になる場合もあります。)
歯並びが悪くなる原因の一つは、無意識のうちにやってしまう悪い癖。具体的には頬杖や横向き寝、舌を突き出す癖、口呼吸などが挙げられます。
当院は、このような悪い癖を改善し、歯並びが悪くなる原因を取り除く治療を行っています。原因から取り除くので、キレイになった歯並びが元に戻ってしまう「後戻り」が起きづらいのが大きなメリットです。
当院の歯科衛生士は「力(ちから)のコーディネーター」という資格を持っています。悪い癖を改善し、歯並びが悪くなることを防ぐお手伝いは、力のコーディネーター資格取得者が担当しています。
「力」とは、頬杖や寝ているときの悪い態勢、姿勢、くいしばりなどの癖によってお口の周りにかかる「異常な力」のことを指します。これらの「力」を診査することで得られたデータをもとに、歯並びを悪くする習慣の改善を適切にサポートできるのが、力のコーディネーター資格です。この資格を取得するためには、学会に知識や技術を認められる必要があります。
歯並びの治療と並行し、専門的な資格を持った力のコーディネーターが生活習慣のヒアリングやアドバイスをすることで、歯並びを悪くする原因の改善をサポートしているのが当院の特徴です。確かな知識と技術で歯並びを改善したいと望まれる方には、ご安心いただけることと思います。
【経歴】
1995年 長崎大学歯学部 卒業
1995年 大阪大学歯学部歯科矯正学講座 入局
2002年 日本矯正歯科学会認定医資格取得
歯学博士
2002年~ 藤田歯科・矯正歯科 勤務
矯正治療を担当するのは、矯正治療で20年以上(※)の経験を持つ女性歯科医師です。
矯正治療は歯科医師なら誰でもできるというイメージがありますが、実際には習熟した知識や技術を求められる専門性の高い分野です。経験豊富な歯科医師に任せた方が、安心して治療を受けていただけることと思います。
あまり矯正の経験がない歯科医師が治療をしたために、歯並びが治らなかったり、歯や歯根、歯ぐきにダメージを与えてしまったりするケースもあります。患者さまに安心して治療を受けていただくために、当院では20年以上(※)の治療経験を持つ歯科医師が治療を担当しているのです。
※2020年現在
歯並びを治したいと思っていても、矯正装置が目立つのが嫌で治療に踏み切れない方も多いことでしょう。当院なら、目立ちにくい透明なマウスピースをお口にはめるだけの矯正方法をご用意しておりますので、見た目を気にせず治療できます。
マウスピースを使用した矯正治療は、装置が目立ちにくいだけでなく、他にもさまざまなメリットがあります。
マウスピース矯正は、ワイヤーによる矯正治療と比べて痛みが少ないのが特徴です。この矯正方法では、10日ほどの期間で次のステップのマウスピースへと取り替えることで歯を動かしていきます。1ステップで歯を動かす距離がワイヤーによる矯正と比べて短いので、歯を動かすときの痛みが少なくて済みます。
ワイヤーの矯正治療でありがちな、「治療の痛みで食事ができない」といった問題もほとんどありません。また、装着するマウスピースは薄いので、ワイヤーの矯正に比べて口の中の違和感もあまりありません。装置が舌や頬に擦れて口内炎ができたり、痛みを感じたりすることが少ないのもメリット。治療の痛みが気になる方におすすめの矯正方法です。
マウスピース矯正では、自分で自由に装置を取り外しできるため、食事や歯磨きの際には外すことが可能。普段通りに食事や歯磨きができるため、虫歯になりにくいのですくなります。また大切なイベントやスポーツなどの際も短時間であれば外したりできるので、気軽に治療に取り組めるのではないでしょうか。
※なお、当院ではマウスピース矯正のほかに、ワイヤーを使った矯正治療も行っています。歯並びの状態などによってマウスピース矯正が難しい方には、それぞれ適した矯正治療をご提案できるよう選択肢をご用意しています。
矯正歯科治療は原則的に健康保険が適応されませんが、厚生労働省が指定した疾患については健康保険の適応が可能です。
当院は歯科矯正診断料算定の施設基準を満たしていますので、適応の疾患の方は健康保険を適応して診療することができます。また当院は矯正歯科において自立支援医療の認定を受けた歯科医院です。自立支援制度とは上記の疾患の患者様の医療費の自己負担額を軽減する公費負担医療制度です。
自立支援医療制度には18歳未満の児童が対象の育成医療と18歳以上の身体障がい者手帳の交付を受けた方が対象の更生医療があります。受診の際にお申し出ください。
治療名:こどもの矯正治療
治療の説明:こどもの発育に合わせて少しずつ歯列の幅を広げたり、成長を誘導する矯正治療です。
治療のリスクや副作用:取り外し式の装置は装着時に多少しゃべりづらくなる可能性があります(2,3週間ほどで慣れます)。装置を正しく装着しないと治療期間が長くなる可能性があります。1部分の永久歯に固定式の装置を付けて歯を動かす装置の場合は装置装着後痛みを感じることがあります。
治療の価格:¥400,000~900,000(税別)
治療名:おとなの矯正治療
治療の説明:歯並びと噛み合わせの改善を目的に行う歯科治療。歯に矯正装置をつけて、歯やあごの骨に力をかけながらゆっくり動かしていきます。
治療のリスクや副作用:歯と顎のバランスによってはご自身の歯を抜く場合があります。まれに歯の根が短くなる可能性があります。装置装着後、痛みを感じることがあります(歯が動く正常な反応なので心配ありません)。頬の粘膜・唇・舌などに、口内炎ができることがあります。歯周病等で歯ぐきが下がっている方は、歯を動かすことでさらに歯ぐきが下がる可能性があります。重なっていた歯がきれいに並んだことで歯ぐきと両隣の歯との間に三角形の隙間ができる可能性があります。
治療の価格:¥800,000~900,000(税別)
治療名:マウスピース矯正
治療の説明:透明なマウスピース型の装置で行う矯正治療です。
治療のリスクや副作用:歯磨き等のセルフケアを怠ると虫歯や歯周病のリスクが高くなります。装着時間を守らないと計画通りに歯が動かない、治療期間が延びる場合があります。矯正治療が完了した後は後戻りを防ぐために保定装置を装着します。保定装置を正しく使用しないと再度矯正治療が必要になる可能性があります。歯と顎のバランスによってはご自身の歯を削る場合があります(削る量は個人差があります)。まれに歯の根が短くなる可能性があります。装置装着後、痛みを感じることがあります(歯が動く正常な反応なので心配ありません)。頬の粘膜・唇・舌などに、口内炎ができることがあります。歯周病等で歯ぐきが下がっている方は、歯を動かすことでさらに歯ぐきが下がる可能性があります。重なっていた歯がきれいに並んだことで歯ぐきと両隣の歯との間に三角形の隙間ができる可能性があります。
治療の価格:¥900,000~1,100,000(税別)
歯並びや咬み合わせについて、気になることを何でもご相談ください。矯正治療について大まかな説明をいたします。
レントゲン撮影、歯型の採取、咬み合わせの確認など、診断のための検査を行います。
検査結果をご説明し、治療計画をご案内します。
治療計画にご納得いただけましたら、治療を開始します。
歯並びが整ったら、保定装置( リテーナー) をつけていただきながら、経過観察を行います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | △ | × |
午前:10:00~13:00
午後:14:30~19:00
△:14:30~18:00
※最終予約は診療終了30分前になります
休診日:日曜・祝日